○精華町販売農家応援給付金交付要綱

令和4年12月12日

要綱第43号

(趣旨)

第1条 この要綱は、コロナ禍による肥料価格、燃料価格等の高騰の影響を受ける農業者の負担を軽減し、並びに、経営の安定及び持続的な発展を支援するため、精華町内の農業者に対して、販売農家応援給付金(以下「給付金」という。)を交付することに関し、精華町補助金等の交付に関する規則(平成22年規則第19号。以下「規則」という。)に定めるもののほか、必要な事項を定めるものとする。

(定義)

第2条 この要綱において「農業者等」とは農業を営む個人及び法人その他の団体をいう。

(交付対象者)

第3条 給付金の交付対象者は、次の各号のいずれにも該当するものとする。

(1) 令和4年10月1日時点において精華町内に住所を有する農業者等

(2) 農業における収入について、次のいずれかに該当する者

 法人の場合は直近の決算期において、個人の場合は令和3年中において、農業による収入が50万円以上ある者

 令和3年1月1日から令和3年12月31日の間に新たに就農した者であって、就農した月から令和3年12月までの平均売上金額に12を乗じた額が50万円以上あるもの

 令和4年1月1日から令和4年9月30日の間に新たに就農した者であって、就農した月から令和4年9月までの平均売上金額に12を乗じた額が50万円以上あるもの

(3) 今後も継続して農業に従事する意志のある農業者等

2 前項の規定にかかわらず、次の各号に該当する者は支給対象から除くものとする。

(1) 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)に規定する性風俗関連特殊営業及び当該営業に係る接客業務受託営業を行う者

(2) 法人税法(昭和40年法律第34号)別表第1に規定する公共法人

(3) 宗教法人法(昭和26年法律第126号)第2条に規定する宗教団体

(4) 政治資金規正法(昭和23年法律第194号)第3条第1項に規定する政治団体

(5) 前各号に掲げる者のほか、町長が適当でないと認める者

(給付金の額及び交付回数)

第4条 給付金の額は、別表のとおりとする。

2 給付金の交付回数は、1事業者につき、1回限りとする。

(給付金の交付申請)

第5条 規則第4条の申請書は、精華町販売農家応援給付金交付申請書兼請求書(別記様式第1号)とする。

2 規則第4条の事業計画書及び収支予算書は、事業計画書兼収支予算書(別記様式第2号)とする。

3 規則第4条の町長が必要と認める書類は、次に掲げる書類とする。ただし、町長は、給付金事業の目的及び内容により必要がないと認めるときは、当該書類の一部を省略することができる。

(1) 誓約及び同意書(別記様式第3号)

(2) 第3条第1項各号の規定に該当する者であることが確認できる書類

(3) その他町長が必要と認める書類

4 規則第4条の町長が定める時期は、町長が別に定める。

(決定の通知)

第6条 規則第6条の規定による通知は、次の各号に掲げる区分に応じ、当該各号に定める通知書によるものとする。

(1) 給付金の交付を決定したとき 精華町販売農家応援給付金交付決定通知書(別記様式第4号)

(2) 給付金の不交付を決定したとき 精華町販売農家応援給付金不交付決定通知書(別記様式第5号)

(決定の取消通知)

第7条 規則第14条第3項において準用する規則第6条の規定による通知は、精華町販売農家応援給付金交付決定取消通知書(別記様式第6号)によるものとする。

(委任)

第8条 この要綱に定めるもののほか、必要な事項は、町長が別に定める。

(施行期日)

1 この要綱は、公布の日から施行する。

(この要綱の失効)

2 この要綱は、令和5年3月31日限り、その効力を失う。

別表(第4条関係)

農産物販売金額

給付金の額

50万円以上100万円未満

3万円

100万円以上300万円未満

10万円

300万円以上500万円未満

20万円

500万円以上1,000万円未満

30万円

1,000万円以上

50万円

画像画像

画像

画像

画像

画像

画像

精華町販売農家応援給付金交付要綱

令和4年12月12日 要綱第43号

(令和4年12月12日施行)